目次
アーユルヴェーダとは
ユナニ医学、中国医学と共に世界三大伝統医学のひとつとされ、インド・スリランカで約5000年以上前に生まれた世界最古の伝統医学です。
サンスクリット語のAyuh(生命)とVeda(知識・科学)を合わせた言葉から成り立ち、「生命の科学」を意味します。病気の予防や健康維持増進、若返りなどを目的とし、日常生活における健康法を伝統医学として体系化し受け継がれてきました。西洋医学のように病気の症状を取り除く治療だけでなく、より健康的に長寿や若さを保つための予防医学と、より善い人生を目指す生命哲学の側面もあります。現代では西洋医学との併用や補完代替医療としての役割があり、WHO(世界保健機構)にも認定されています。
アーユルヴェーダ的生き方
アーユルヴェーダには「生命について知り、生命を楽しむための知恵」が詰まっています。
生命には、『有益な生命、無益な生命、幸せな生命、不幸せな生命、長い生命、短い生命』の6つの生命があると説いています。6つの生命は相互に関係しあっていて、自分を含めたすべての人に対して善いことをすれば、生命にもよい影響を与え長生きできるとし、逆に悪いことをすれば、生命に悪い影響を与え長生きできないとされています。
善いこととは、嘘をつかない、暴力を振るわない(肉体的暴力と言葉による暴力)など自分や人を傷つけるような行為をしない、規則正しい生活を送り、生活のリズムを整える、困っている人を助けるなど、心と体に心地よいと感じられることをすることです。逆に悪いこととは、自分や人を傷付ける行為や、不規則な生活、暴飲暴食、過度のストレス、運動不足、睡眠不足、栄養不足、喫煙、病気など、心と体に負荷をかけるような行為です。
人生を楽しむために、心と体に心地よいと感じる生き方をしましょう。
生命の考え方
「生命は、肉体と感覚器官、精神(思考)と魂(心)が結びついて支えあっている」と教え、この4つすべてに働きかけることで、病気の人だけでなく、健康な人も、正しい生活法を実践することによって、さらに健康になることができると言っています。肉体、感覚器官だけでなく、精神、心も扱うのがアーユルヴェーダの特徴です。
症状の裏に隠された原因(精神的要因、環境的要因、社会的要因などあらゆる面をみる)を探り、根本的な原因を取り除くことで健康に導いていきます。
アーユルヴェーダの特徴
アーユルヴェーダで特徴的なのは、ドーシャの考え方です。
自然界のすべてのものを構成しているのは「空」「風」「火」「水」「土」のパンチャマハブータ(5つの基本要素)であると考えられ、それらのバランスによって「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3つの「ドーシャ」ができているとしています。
「ドーシャ」と呼ばれる3つの生命エネルギー(風・火・水)でその人の体質を読み解くと、
「風=ヴァータ」 風のように軽くてよく動くエネルギー
「火=ピッタ」 火のように熱くて、鋭いエネルギー
「水=カパ」 水のように冷たくて重いエネルギー
どんな人も3つの生命エネルギー持っていますが、その人それぞれでエネルギーのバランスが異なります。
ヴァータのエネルギーが高い人、ピッタのエネルギー高い人、カパのエネルギーが高い人など、どのエネルギーが高いか、低いかによってその人の考え方や行動、かかりやすい病気などをみることができます。
ドーシャのバランスが崩れることによって、心や体に不調が現れますが、バランスがとれていると顔や身体に艶があり、生き生きと輝いています。
ドウシャ別特徴
ヴァータの特徴
ヴァータの人は風の生命エネルギーの強い人。
風をイメージすると軽やかで、よく動き、乾燥していて冷たい。これがそのままヴァータの性質になっています。
<性格>
色々な事に興味を持ち好奇心旺盛。想像力に富み、行動力と順応性があるため、コミュニケーション能力が高く、すぐに人と仲好くなれます。理解は早いけれど理解したつもりになりやすく、忘れやすいです。また、複数の事を同時に進める事ができるけれど、風に吹かれるように気分も変わりやすいので、途中で飽きてしまうことが多いです。
<外見>
背は低いか、高くてスラリとした痩せ形かのどちらか。歯並びが悪く、髪は細くて乾燥しがち。皮膚は薄く乾燥して冷たい。目も小さめで乾燥しやすくドライアイなどの特徴があります。
<食事>
少量を何回にも分けて食べ、食べたり食べなかったと不規則になりがち。疲れやすく、お腹が空くと力がでなくなります。
ヴァータエネルギーをバランスさせるには不規則を無くし、規則正しい生活をおくることが大切です。食事は甘味、酸味、塩味の食べものを摂り、苦味、渋味、辛味の食べ物はできるだけ控えるようにしましょう。体質的に冷えやすいのでなるべく生野菜や冷たい食べ物は避け、熱を通したり、油で炒めるなど温かい食べ物を摂るとよいです。
ピッタの特徴
ピッタの人は火の生命エネルギーの強い人。
火をイメージすると軽くて、熱くて鋭い。これがピッタの性質になっています。
<性格>
知的で計画性があり、行動や話に無駄がありません。目標に対してしっかり計画を立て最後まで完遂させる力があり、そつなくこなすタイプ。火のように熱く、エネルギッシュであるため、何事にも果敢に挑戦する行動力とリーダーシップがあり、人をまとめるのが上手。記憶力もよく、機転が効き、情報収集も得意。スポーツも得意ですが、暑さに弱く、汗をかきやすいのでクールダウンが必要。
感情面では熱くなりやすい一面があるので、イライラしやすいのがたまにキズ。バランスが乱れると怒りや嫉妬、短気で批判的になるなど攻撃的な面や完璧主義な面が生まれやすいです。
<外見>
中肉中背で均整のとれたプロポーションが魅力。皮膚は柔らかく艶やかで脂性肌の傾向があり、黄色みを帯びています。日焼けしやすく、日差しに弱く、湿疹やニキビがでやすいのが特徴。髪はハゲや白髪になりやすく、歯は犬歯が鋭いです。目にキラリとした鋭さが光る時もあります。
<食事>
肉好きで食欲旺盛。水分もしっかり摂ります。消化力があり消化が早いです。食べないとイライラするタイプで下痢になりやすいです。
ピッタエネルギーをバランスさせるにはリラックスした生活と十分な休息が必要です。心も体も熱くなりやすいので、クールダウンを心掛けましょう。食事は甘味、苦味、渋味の食べ物を摂り、酸味、塩味、辛味の食べ物はできるだけ控えるようにしましょう。スパイスや辛いものは避け、なるべく生野菜や果物を摂るとよいです。
カパの特徴
カパの人は地と水の生命エネルギーの強い人。
地と水をイメージすると重くて、遅くて、冷たい。これがそのままカパの性質になっています。
<性格>
大地のようにどっしりと安定していて、穏やかで寛大。波風が立つことを嫌い、辛抱強く、忍耐力、持久力があり落ち着いていますが、やや鈍感な面も。理解するのは時間がかかるけれど、一度理解すると忘れない。こつこつと進める作業が得意で着実に物事を進めていきます。保守的な面もあり、悩み事など溜め込みやすいけれど、貯蓄などを貯めるのも得意です。
<外見>
体格はしっかりしていて、太りやすい。色白で肌のキメが細かく、しっとりしていますが冷たい。髪は黒く、歯も白くて丈夫、目つきは柔らかで全体的に潤っている感じです。
<食事>
食べることが大好きで、甘いものを好みます。脂肪を溜めやすく太りやすいので、できるだけバターやチーズにような脂っこいものは控えるようにしましょう。
カパの人は寝るのが大好きです。基本的にワータのように常に動くと言うことはなく、省エネモードで過ごす感じなので、しっかり運動することが大切です。
カパエネルギーのバランスが崩れると思考が鈍っておおざっぱになり、保守的で頑固な面が現れてきます。バランスさせるには、早起きと食べ過ぎないことと、しっかり運動すること。気持ちも体も溜め込みやすいので、発散するように心がけましょう。食事は苦味、渋味、辛味の食べ物を摂り、甘味、酸味、塩味のものはできるだけ控え、代謝を活性化させて体を温めるようなスパイスを使った食事を摂るとよいです。
体質を知る

ドーシャのバランスにより自分の体質を知ることで身体の不調をあらかじめ予測し、病気や不調の原因を自分自身で取りのぞくことができます。体質は人それぞれ異なるので、対処の仕方(アーユルヴェーダの実践)も異なります。
自分の体質を知るということは、自分の取扱説明書を手にいれるようなことかも知れません。
自分にあった食べ物、食べ方、過ごし方、癒し方などを知って健康的に快適に過ごせる方法をみつけることができると、自分の周りの人の体質も分かってきます。この人はこういう体質だから、今はそっとしておいた方がいいとか、こうしてあげるといいかもって気付くようになります。パートナーや家族、仕事相手への関わり方が変わってくると人間関係も良くなりお互いにHAPPYですよね。
1日の過し方(ディナチャリア)

アーユルヴェーダには1日の理想的な過ごし方に関する教えがあり、それを「ディナチャリア」と呼びます。ディナチャリアは不調を無くして、より健康的に過ごすための方法です。その人の体質や季節によって、睡眠時間、起床時間、呼吸の仕方、食事の摂り方、運動、セルフケアなど1日の過ごし方(ディナチャリア)が異なります。
ディナチャリアにはいくつもの項目がありますが、少し書き出してみると、
・早起き
・目覚めのヨガ
・舌掃除
・歯磨き
・白湯を飲む
・吉相物を眺める
・瞑想
・呼吸法
・食事法
・運動
・マッサージ
・入浴
などなど。
その中でも、特に重要としているのが、 食事、運動、マッサージ、ヨガ/瞑想です。
ディナチャリアは朝起きた時からはじまりますが、まずはできることからはじめるのがよいです。
早起き、目覚めのヨガ、舌掃除、歯磨き、白湯を飲んで消化力と代謝力を上げ、吉相物を眺めるなど。日々の生活のリズムを整えて、規則正しい生活を送ることが健康に繋がります。

